第78巻 第2号 |
種 別 |
論 題 —— 副 題 —— |
執筆者 |
ページ |
論 説 |
産業組合による生産・流通過程の統制——無限責任竹館林檎生産購買販売信用組合の事例—— |
白井 泉 |
3 |
論 説 |
ハンブルクの陸上貿易 1630~1806年——内陸とバルト海地方への商品流通—— |
菊池 雄太 |
27 |
論 説 |
創業期の横浜正金銀行——貿易金融業務の開始と経営管理体制の構築—— |
白鳥 圭志 |
53 |
論 説 |
行政村の政策執行におけるコミュニティの存在形態——昭和戦前期の長野県下伊那郡下久堅村を事例に—— |
坂口 正彦 |
77 |
論 説 |
1930年代中国のマッチ製造業と日本——生産・販売カルテルをめぐって—— |
今井 就稔 |
97 |
書 評 |
原田信男編『地域開発と村落景観の歴史的展開——多摩川中流域を中心に——』 |
溝口 常俊 |
119 |
書 評 |
杉江 進著『近世琵琶湖水運の研究』 |
上村 雅洋 |
121 |
書 評 |
浜野 潔著『歴史人口学で読む江戸日本』 |
鷲崎俊太郎 |
123 |
書 評 |
新鞍拓生著『筑豊鉱業主麻生太吉の企業家史』 |
三浦 壮 |
125 |
書 評 |
宮地英敏著『近代日本の陶磁器業』 |
大森 一宏 |
127 |
書 評 |
三谷太一郎著『ウォール・ストリートと極東——政治における国際金融資本——』 |
岸田 真 |
129 |
書 評 |
菅山真次著『「就社」社会の誕生——ホワイトカラーからブルーカラーへ——』 |
尾高煌之助 |
131 |
書 評 |
渡辺純子著『産業発展・衰退の経済史——「10大紡」の形成と産業調整——』 |
平野 恭平 |
134 |
書 評 |
伊藤正彦著『宋元郷村社会史論』 |
平田 茂樹 |
136 |
書 評 |
Tomoko Shiroyama, China During the Great Depression——Market,State,and the World Economy,1929-1937
城山智子著『大恐慌下の中国——市場・国家・世界経済——』 |
リンダ・グローブ |
138 |
書 評 |
朱益鍾著,堀和生監訳,金承美訳『大軍の斥候:韓国経済発展の起源』 |
木村 光彦 |
141 |
書 評 |
山田雅彦編『市場と流通の社会史Ⅰ 伝統ヨーロッパとその周辺の市場の歴史』 |
岩間 俊彦 |
143 |
書 評 |
森永貴子著『イルクーツク商人とキャフタ貿易』 |
岡野恵美子 |
145 |
書 評 |
踊 共二・岩井隆夫編『スイス史研究——都市・農村・国家——』 |
内田日出海 |
148 |
書 評 |
井野瀬久美惠・北川勝彦編著『アフリカと帝国——コロニアリズム研究の新思考にむけて——』 |
竹内 幸雄 |
152 |
|
第5回社会経済史学会賞審査報告
|
155 |
|
2012年度社会経済史学会総会記録(抄)
|
156 |