第68巻 第2号
|
種 別 |
論 題 ―― 副 題 ―― |
執筆者
|
ページ
|
論説
|
1910年代満洲における朝鮮銀行券の流通と地域経済 |
石川 亮太
|
3
|
論説
|
ベンガル塩商人の活動とイギリス東インド会社の塩独占体制(1788〜1836年) |
三木さやこ
|
21
|
論説
|
19世紀イングランド北部の「地域社会」とスポーツ――タインサイドの‘GREET’ボート・レース―― |
伊藤 航多
|
43
|
論説
|
フランス革命期地方都市の政治的態度と地域的背景――ルアンの穀物供給問題―― |
高橋 暁生
|
65
|
学界
動向
|
伝統中国の歴史人口学――『人類の四半分の人口史』と近年の実証研究―― |
斎藤 修
|
087
|
書評
|
山田達夫・徳永光俊共編『社会経済史学の誕生と黒正巌』 |
長岡 新吉
|
101
|
書評
|
鈴木哲雄著『中世日本の開発と百姓』 |
鎌倉 佐保
|
103
|
書評
|
柚木 學著『近世海運の経営と歴史』 |
林 順子
|
105
|
書評
|
久保 亨著『戦間期中国〈自立への模索〉――関税通貨政策と経済発展――』 |
笹川 裕史
|
107
|
書評
|
秋田 茂・籠谷直人編『1930年代のアジア国際秩序』 |
白木沢旭児
|
109
|
書評
|
末廣 昭著『キャッチアップ型工業化論――アジア経済の軌跡と展望――』 |
中村 哲
|
111
|
書評
|
P・シェットラー編(木谷勤・小野清美・芝健介訳『ナチズムと歴史家たち』 |
西川 洋一
|
113
|
書評
|
馬場 哲・小野塚知二編『西洋経済史学』 |
道重 一郎
|
115
|